本皮シートコーティングは必要?料金相場やおすすめメーカー、DIY施工方法を解説
土田 祐司

担当者:著者情報

看板社長 土田 祐司

コーティング技能研磨士2級
一級ガラス用フィルム施工技能士

車のシートには、本革やファブリック、アルカンターラなどさまざまな素材が使われています。普段からきれいな状態を保ちたいと思っていても、使用を重ねるうちにデニムの色が移ったり、擦り傷で素材が剥がれたりしてしまうことがあります。とはいえ、シートを丸ごと交換するとなると高額な費用がかかってしまいます。

そんな悩みを解消できるのが「本革シートコーティング」です。きれいなうちに施工しておくことで、多くのメリットが得られ、メンテナンス費用も最小限に抑えられます。この記事では、本革シートコーティングの内容や効果、料金相場、依頼できる店舗などを分かりやすく解説していきます。

本皮シートコーティングの必要性

本皮シートコーティングの必要性について解説するイメージ

シートは何千回にも及ぶ乗り降りや体重のかかる動作など、さまざまな摩擦や衝撃を想定して作られています。そのため、運転に支障が出るような変形や座面の沈み込みなどは基本的に起きません。そのため、移動手段として使用するだけであれば、シートコーティングは「絶対に必要」というわけではありません。

しかし、日常的に使用を続けていると、デニムの色が移ったり、汚れで茶色く変色したりすることがあります。特に本革シートは乾燥や摩擦によりヒビが入ったり、最悪の場合は破れてしまうこともあります。こうした状態になると見た目の高級感が損なわれるうえ、リセールバリューの低下にもつながりかねません。

シートコーティングは、こうした劣化や色移りを防ぐだけでなく、普段のお手入れを簡単にし、きれいな状態を長く維持しやすくなる点が魅力です。他にも「車内を清潔に保ちたい」「お手入れをラクにしたい」「臭いを軽減したい」といった方にとっても有効な施工といえるでしょう。近年はボディコーティングの普及に合わせて、シートにも一緒に施工する方が増えています。

本皮(レザー)にコーティングするメリット

本皮(レザー)にコーティングするメリットについて解説するイメージ

本革コーティングは、シートの劣化や色移りを防ぐためのものですが、施工することで他にもさまざまなメリットがあります。ここでは、当店でメニューとして扱う「Starex(スタレックス)」の情報をもとに、施工によってどのように変化するのかを解説します。

デニムやヘアカラーの色移りを軽減

本革シートコーティングは、デニムや革ベルト、ヘアカラーなどの染料がレザー表面に移るのを大幅に軽減します。コーティング被膜が素材を均一に覆うことで、染料の浸透を防ぎ、シート本来の色味を長期間維持できます。特にホワイトやベージュなど明るい内装に施工すると、見た目の清潔感が長く続きます。

時計やアクセサリーなどの金属汚れを軽減

乗り降りの際に腕時計やアクセサリーがシートに触れてできる黒ずみ汚れも軽減します。Starexの被膜は分子レベルで素材を保護するため、摩擦による微細なダメージを吸収し、金属摩耗粉が定着しにくくなっています。汚れの拭き取りも簡単で、施工直後の美しさを維持しやすくなります。

運転中の摩擦傷による劣化を軽減

日常の乗り降りや運転中の体の動きで発生する摩擦傷も、コーティング層が緩衝し劣化を防ぎます。Starexは1万回以上の摩擦試験でも効果が持続すると確認されており、ひび割れやテカリを抑えながら自然な質感を保ちます。頻繁に運転する方や長距離移動が多い方にもおすすめです。

普段のお手入れが楽になる

施工後は汚れがシート内部に入り込みにくく、水拭きだけで簡単に落とせます。従来のように専用クリーナーを頻繁に使う必要がなく、月に1度の軽い拭き取りで清潔さをキープできます。お手入れの負担を減らしたい方や、小さなお子さまがいるご家庭にも人気の施工です。

撥水性能により水分のしみ込みを防ぎやすくなる

Starexは高い撥水性能を持ち、コーヒーやジュースをこぼしてもすぐに拭き取ればシミになりにくいのが特長です。従来の油性コート剤のような臭いもなく、車内で安心して使用できます。ペットを乗せる方や、雨の日の乗り降りが多い方にも向いており、安全性と快適性の両立が可能です。

ファブリック素材やその他素材への影響

ファブリック素材やその他素材への影響、施工の可否について解説するイメージ

シートコーティングは本革だけでなく、布(ファブリック)やアルカンターラなどの素材にも施工が可能です。Starexは水性タイプのため、素材を傷めることなく繊維1本1本に浸透し、汚れや水分の染み込みをしっかり防ぎます。従来は難しいとされていた布地へのコーティングも、特許技術により高い防汚性と撥水性を実現しています。

特にファブリックシートは飲み物や雨水の染み込みが起きやすく、放置するとカビや臭いの原因にもなります。Starexを施工しておけば、汚れが表面で止まるため、軽く拭くだけで簡単に落とせます。お子さまやペットを乗せる機会が多い方にもおすすめです。

また、ランボルギーニなどに採用される高級素材「アルカンターラ」にも対応しており、素材本来の質感を損なわずに長期間保護できます。どの素材でも自然な風合いを保ちながら、防汚・防傷・防臭の効果を発揮できる点が、Starexの大きな特長といえるでしょう。

本皮シートコーティングの料金

本皮シートコーティングの料金について解説するイメージ

本革シートコーティングは、シートだけでなく、ハンドルやセンターコンソール、ドアリムなどにも施工可能です。料金は施工箇所によって決定します。コーティング専門店・グランツの料金は以下の通りです。

車種 運転席のみ 運転席+助手席シート 前後シート(前2席+後2~3席)
軽自動車 16,500円 27,500円 38,500円
小型車~2000cc
セダン・ワゴン・SUV
22,000円 33,000円 55,000円
中型車2001cc~
セダン・ワゴン・SUV
27,500円 49,500円 77,000円
高級輸入車 33,000円~ 55,000円~ 88,000円~
その他オプション

・センターコンソール:5,500円
・ドアリム1枚:6,600円
・ハンドル7,700円
・3列目プラスの場合:22,000円
・ワンボックス、ハイエースなどの後部スペース:55,000円

レザー&ファブリックコンビネーションシートは、上記コーティング料金に別途8,800円追加となります。また、中古車で汚れているものに関しては、別途クリーニング料金が必要です。(2,200円~)

本皮シートコーティングを施工できる店舗

本皮シートコーティングを施工できる店舗について解説するイメージ

シートコーティングは全国のコーティング専門店を中心に取り扱われていますが、その他の店舗でもメニューとして依頼できるお店があります。ここでは、キーパーコーティングとオートバックス(Smart+1)のシートコーティングについてどのような内容なのか解説します。

キーパーコーティング

キーパーLABOなどの直営店を中心に取り扱われている「布シートコーティング」は、特殊フッ素系ポリマーによって汚れや摩擦からシートを守るメニューです。施工後はコーヒーやマヨネーズなどの油汚れが付きにくくなり、普段の食べこぼし対策にも効果的です。抗菌剤も配合されており、大腸菌や黄色ブドウ球菌の繁殖を抑えることで車内を清潔に保てます。

施工時間は1席あたり約20分〜と短く、気軽に依頼できる点も魅力です。料金は1席4,000円台〜、4席で16,000円前後となっており、比較的手頃な価格で施工できます。なお、人工皮革には対応していないため、施工時は素材の確認が必要です。耐久期間は3〜6カ月程度で、定期的なメンテナンスを前提とした簡易コーティングとなっています。

参考:Keeper LABO

オートバックス(Smart+1)

オートバックスが展開する「Smart+1 シートコーティング」は、3年相当の耐久性を誇る高性能タイプです。汚れや菌の繁殖を抑えるだけでなく、革や布の質感・色味を変えずに長期間保護できる点が特長です。専用クリーナーでシートを洗浄したうえでコーティングを施すため、仕上がりは非常に自然。黄色ブドウ球菌や肺炎桿菌などに対して抗菌活性が確認されており、10,800回の耐摩擦試験後でも効果が持続すると公表されています。

価格はSサイズ48,000円〜、Lサイズ約7万円台が目安で、施工時間はおおむね1日。高耐久タイプのため、頻繁なメンテナンスが不要なのもポイントです。また、レザーやファブリック専用のクリーニングメニューもあり、汚れ落としからツヤ出しまで一貫して依頼できます。

参考:シートコーティング・クリーニング|Smart+1

【プロ用】車のシートコーティングメーカー商品の比較

近年、カーケア商品はさまざまな種類が販売されており、DIY向けのアイテムも増えています。プロの施工店で扱われる製品も複数のメーカーがあり、それぞれに異なる特長があります。ここでは、代表的な「Starex」「クリアガード」「YAWARA」の3社について、その特徴を解説します。

スタレックス

Starexは、特許技術「二液型被覆体保護方法」によって誕生した水性タイプのシートコーティングです。従来の油性コートでは難しかった“質感を変えずに守る”ことを実現しています。汚れが付く前に防ぐという発想のもと、デニムや金属汚れ、摩擦によるスレなどを強力にガード。さらに水性樹脂を採用しているため、お子様やペットにも安心という安全性の高さも魅力です。

施工後のツヤや風合いを変えないのに、1万回以上の摩擦試験にも耐える耐久力を備えています。対応素材はレザー・合皮・ファブリック・アルカンターラなど幅広く、高級車の内装にも採用される信頼性の高いコーティングです。耐久期間はおよそ3年、手入れも月に一度の水拭きで清潔さを維持できます。

参考:スタレックス

クリアガード

クリアガードは、素材に寄り添う超薄膜コーティングが特長のプロ用製品です。革・合皮・布・バックスキンなど多様な素材に対応し、素材の通気性を保ちながら汚れ・擦れ・紫外線をブロックします。一般的なコーティングが表面を硬化させるのに対し、クリアガードは本来の柔軟性を保ったまま防汚性を高める構造です。

また、外部機関による抗菌試験では、生菌数が通常の約1/3,000に減少する結果を確認しています。小さなお子さまやペットを乗せる方にも安心して使える安全性を備えています。幌やチャイルドシートにも施工できる汎用性の高さも他にはない魅力です。耐久は約3年で、定期メンテナンスを行えば長期間効果を維持できます。

参考:クリアガード

YAWARA

YAWARAは、従来の「硬い被膜で守る」コーティングとは真逆の発想から生まれた軟性コーティングです。シリコン樹脂による極薄の柔軟膜がシート表面を包み込み、外部からの衝撃や摩擦を“受け流す”ことでダメージを軽減します。

この柔軟被膜が素材の動きに追従するため、レザーのしなやかさや質感を損なわずに保護できるのが最大の特徴です。特に、高級車のレザーやスポーツシートのようにテンションがかかる素材に適しており、経年劣化を防ぎながら自然な触り心地を維持できます。

見た目や手触りを重視しつつ、摩擦・静電気・汚れの付着を抑える設計のため、「固くコーティングしたような違和感が苦手」という方にも選ばれています。

参考:YAWARA

車のシートコーティングに関するよくある質問

車のシートコーティングに関するよくある質問に答えていくイメージ

本革のシートコーティングの必要性や施工メリットなどについて解説してきましたが、施工を検討するうえでまだまだ気になることがあるという方もいるのではないでしょうか。ここではシートコーティングに関する4つのよくある質問に答えていきます。

レザーやアルカンターラなどにも施工できる?

シートコーティングは、基本的にレザーやアルカンターラなど幅広い素材に使用できます。ただし、すべての製品が全素材に対応しているわけではないため、施工前に必ず確認しておくことが大切です。特に製品によっては、拭き取り時間や乾燥時間が異なる場合もあります。施工店やメーカーに確認しておくと安心です。

自分でシートコーティングはできる?

市販のDIY用コーティング剤を使えば、自分でも施工することは可能です。一般的にDIY製品は、誰でも扱いやすいよう成分が調整されており、失敗しにくい設計となっています。ただし、経年シートに施工する場合は、汚れや油分をしっかり落としておく必要があります。そのまま塗布するとムラやシミの原因になりやすいため注意しましょう。不安な場合は、目立たない部分で一度試してから本施工するのがおすすめです。

車のシートコーティングをするべき人は?

車のシートコーティングを特におすすめしたいのは、次のような方です。

・車内を長く清潔に保ちたい方
・高級レザーなど上質なシートを使っている方
・白系など汚れが目立ちやすい内装の方
・子どもやペットを乗せる機会が多い方
・臭いや菌対策をしっかり行いたい方

コーティングによって摩擦や色移り、汚れの固着を防ぎやすくなり、普段の手入れも水拭きだけで簡単に行えます。さらに、防臭・抗菌効果を備えた製品も多いため、車内を清潔で快適な空間に保ちたい方に最適です。

赤ちゃんやペットへの影響はある?

すべての製品が完全に安全とは言い切れませんが、当店で取り扱う「Starex(スタレックス)」は特に安全性に配慮された製品です。食品分析検査基準をクリアしており、お子さまの玩具にも使えるレベルの安全基準を満たしています。そのため、万が一赤ちゃんやペットがシートを舐めてしまっても、健康に影響が出る心配はありません。

四国・香川で本皮シートコーティングをするなら「カーケアグランツ」にお任せ

記事をまとめるイメージ

本革シートコーティングは、汚れや擦れを防ぎながら車内の美観を長く維持できる施工です。レザーだけでなく、アルカンターラやファブリックにも対応できる製品が増えており、見た目と快適性の両立が可能になりました。特にStarexのような水性タイプは安全性が高く、お子さまやペットがいる方でも安心して利用できます。定期的なケアを行うことで、車内の高級感を損なわず、リセールバリューを保てるのも大きな魅力です。

四国・香川にあるコーティング専門店「カーケアグランツ」では、シートコーティングのほか、ボディコーティングやカーフィルムなど多彩なメニューを取り扱っています。施工歴10年以上の職人が一台ずつ丁寧に対応し、四国最大級の設備で高品質な施工を提供しています。初めての方には無料見学も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連記事:愛媛県・松山市でガラスコーティングを検討中の方は専門店「カーケアグランツ」にお任せ
関連記事:高松市でガラスコーティングを施工するなら「カーケアグランツ」がおすすめ